カテゴリ:今日の出来事

1年間ありがとうございました!

 1年間の学びが今日の修了式で終わりを迎え、10日間の春休みに入ります。208日間の学びの中で,児童ら全員が元気いっぱい,力いっぱい活動してきました。

 3学期は,異学年との交流やぬまっ子ラーメンを楽しんだ冬の集会,鳥寿会の皆様と触れ合ったパークゴルフ,6年生を送る会などの行事のほかにも,外部講師を活用した体験的な学習や遠隔授業等を通し,充実した日々を送ることができました。多くの活動を通して,ぬまっ子たちの表情は輝き,一人ひとりがそれぞれの成長をすることができたと思います。新学期初日に,元気な児童らと再会できることを楽しみにしています。

 保護者・地域・国の子寮の皆様には,本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。深く感謝申し上げます。春休み中もぬまっ子を温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。

盛り上がりました!

 7名の卒業生が卒業し,ちょっぴり寂しそう在校生。本日,在校生13名で『お楽しみ会』を行いました。「しっぽとり」や「フルーツバスケット」など,4つの遊びを楽しむことができました。

🎊第116回卒業証書授与式🎊

 「夢」と「希望」という翼を広げ,輝かしい未来へと旅立った7名の卒業生。仲間とともによく学び,よく遊び,精いっぱい青春を楽しんだ鳥沼小での学校生活は人生の輝く1ページになったのではないでしょうか。

 それぞれが様々な思いを抱いて迎えた当日の卒業証書授与式。卒業証書を受け取る姿,成長や感謝を語る姿,6年間の成長を回想するだけで目頭が熱くなりました。卒業生たちの立ち振る舞い,立派に成長した1人1人の姿を目に焼き付け,本当に素敵な式を見届けることができました。

 卒業生たちの物語はこれから始まり,次のページをめくるのは自分自身の手です。夢を見る強さを忘れず,立ち止まることなく前に進んでいってほしいと願っています。また,どんなことをしても,どんなことがあっても,卒業生たちの一番の支えになる親への感謝の気持ちは大切にしてほしいと思っています。

 保護者の皆様,地域の皆様,寮の先生方,卒業生を6年間温かく見守っていただき,本当にありがとうございました!

 

卒業証書授与式まであと1日‥

 卒業証書授与式に向けて会場の準備が整いました。『卒業生のために』という思いをもって児童・教職員で教室や廊下の装飾を行いました。卒業生が華やかに晴れの日を迎えてくれることを願っています。

 

🍚全校給食🍚

 児童らが楽しみにしている月に1回の全校給食。本日の給食は,「ごはん」「牛乳」「チェップルル」「五目きんぴら」「みそカツ」です。卒業生と一緒に食べる最後の給食となったせいか,いつも以上に食事中の会話がはずみ,笑顔いっぱいのぬまっ子たち。

 いつもは5・6年生が行っている給食準備と片付け。今日からは,卒業生が卒業した後を任された4・5年生が給食の準備・片付けを一生懸命頑張ってくれています。

卒業証書授与式まであと2日‥

 卒業証書授与式まであと2日となりました。

 13日(水)には,同窓会会長 津田 禎弘 様,副会長 伊藤 喜一 様,西出 寛 様の3名にご来校いただき,『同窓会入会式』を行いました。同窓会長からは『笑顔・挨拶・ゴミ拾い』の3つができれば社会を生き抜くことができるというお話があり,卒業生は先輩の話をうなずきながら聞いていました。卒業生を代表して,代表児童が堂々と入会の誓いを述べ,卒業証書フォルダの目録を受け取りました。7名の卒業生は,2000名を超える鳥沼小学校同窓会会員の一員となりました。

 

 また,卒業証書授与式に向けて『総練習』も行いました。ほどよい緊張感の中で式の流れを一通り確認することができました。今日の取り組みを通して出てきた課題を修正し,卒業生・在校生が安心して当日を迎えることができるよう指導していきます。

🍚卒業生と校長先生の昼食会🍚

 卒業生と校長先生が一緒に給食を食べました。小学校生活最後となったパンのこと,給食の食べ方等を話題にした会話を通して,楽しい時間を共有することができました。

 明日はいよいよ卒業証書授与式に向けて総練習を行います。緊張のため動きも表情も硬くなっている卒業生がリラックスして当日を迎えることができるよう声を掛けていきます。

🍚卒業生と教頭先生の昼食会🍚

 卒業生と教頭先生が一緒に給食を食べました。普段の給食の様子や将来の夢,誕生日等を話題にした会話が弾み,卒業生にとっても楽しい給食時間となりました。

 12日(火)は校長先生との会食を予定しています。

卒業証書授与式に向けて

 卒業証書授与式までの登校日数が6日となりました。会場や廊下は華やかに装飾され,卒業式ムードが漂ってきています。卒業証書授与式に向けて,入退場や証書授与,呼びかけ,合唱などの練習をそれぞれの学級で取り組んでいるところです。

 6日(水)には,全校練習を行い,式全体や集いの流れを把握しました。全校児童・教職員・地域の皆様とともに素敵な式を創り上げることができるよう,練習に励んでいきます。

6年生を送る会

 4日(月)に,在校生と卒業生が感謝の気持ちを伝え合い,思い出に残る楽しい集会を作り上げることをねらいとした『6年生を送る会』を行いました。感謝の気持ちを伝え合うだけでなく,たくさんの笑いも生まれた楽しい時間となりました。

⭐2年生 『6年生あるある』

⭐3・4年生 『6年間のクイズ』

 

⭐5年生 『6年生…日常のワンシーン集』

 

⭐教職員 『器楽合奏 ジャンボーリミッキー』

 

⭐卒業生 『寸劇~ダンス』

 

 卒業証書授与式までの登校日数は8日となりました。卒業証書授与式でも児童らが大きく活躍してくれることを期待しています。

🎊入賞おめでとうございます🎊

 日本の食文化を支えてきたしょうゆに関心を深め,さらにはしょうゆを日常の食生活に生かし続けていくことを目的に行われている感想文コンクール。日本醤油協会主催「第18回しょうゆ感想文コンクール」において,4年生児童の作品が好きなしょうゆ料理部門(大好きなしょうゆ料理や我が家自慢のしょうゆ料理)の佳作に輝きました!

⭐4年 小西 美冬さん 「私の好きな玉ごやき」

🍚全校給食🍚

 児童らが楽しみにしている月に1回の全校給食の日。本日の給食は「牛乳」「かしわうどん」「ミニ肉まん」「いよかんゼリー」です。どれも人気のメニューで,おかわりじゃんけんにたくさんの児童が集まりました。

 3月にも予定している全校給食。卒業生と一緒に食べることができる最後の時間を堪能してほしいと思います。

「東中学校 入学説明会」に参加しました!

 中学校への進学に向けた『令和6年度 入学生説明会および中学校見学会』が28日(水)に行われました。

 緊張気味の6年生でしたが,卒業した先輩たちの様子を見て少し気持ちが和らいだようです。それぞれの学年での授業を見学したり,中学1年生の学校紹介(学校行事や部活動,生徒心得,委員会活動,学習や評価学習等)を聞いたりしました。なんとなく抱いていたイメージをより具体的にすることができ,今後に役立つ見学会となりました。

 卒業証書授与式までの登校日数は11日となりました。未来への希望と自己実現への意欲をもって卒業できるよう,残りの日々を大切に過ごしていきます。

🎹鼓笛スタート🎹

 打楽器やメロディパートの中心を担ってきた6年生。新年度に向けて鼓笛の引き継ぎを行っています。下級生はこれまでとは違う役割やパートを担当するため,6年生がリズムや音取りを一緒にしてくれています。少しずつ上達することができるよう,今後も引き続き練習に励んでいきます。

小小交流 第2弾

 26日(火)に同じ学区の6年生同士が交流し,集団の場を経験するための『小小交流(東小学校6年)』を行いました。

 2学期中に顔を合わせ,本日で2回目の交流となりましたが,今回も大人数の輪に加わることには抵抗があったようです。慣れるまでには多少の時間を要することになりましたが,鬼ごっこやグループづくりなど,体を動かしながら交流することで少しずつ多くの児童と交流をもつことができました。東小学校の児童が積極的に働きかけてくれたことは大変心強かったです。

 児童らは,明後日の「東中学校 入学説明会」で3度目の再会となります。これまでよりも近い距離感で児童同士が関わることができるよう見守っていきます。

 

🎵音楽鑑賞会🎵

 旭川フィルオーケストラなどの演奏家の皆様を講師にお招きし,5年生の音楽鑑賞を樹海学校の児童と合同で実施しました。ヴァイオリンやチェロなどの楽器を演奏していただき,音の響きや重なり,それらの生み出すよさや美しさを感じ取りながら,曲全体を味わって変奏曲を聴くことができました。児童の心に響き渡る生演奏は,児童にとって大変貴重な時間となりました。

 

🎊入賞おめでとうございます🎊

 「社会を明るくする運動」啓発活動の一環として取り組んできた統一標語において,4年生児童の作品が小学生の部で最優秀賞に輝きました!

⭐4年 小西 雪音さん 「どうしたの」 その一言が 大事だよ

小小交流

 20日(火)に同じ学区の6年生同士が交流し,集団の場を経験するための『小小交流(扇山小学校6年)』を行いました。

  小集団で過ごすことに慣れている児童らは扇山小児童の人数の多さに圧倒され,はじめは体育館の隅っこに集まっていましたが,鬼ごっこやグループづくり,自己紹介等をすることで徐々に緊張感が和らぎ,楽しそうに関わる姿があちこちで見られるようになりました。また,ジェスチャーで自分の誕生日を伝えたり,簡単なゲームなどをしたりすることを通して交流をさらに深めることができました。

 児童らは,1週間後の「東中学校 入学説明会」で再会することになります。そのときに,お互いの名前を呼び合ったり,少しでも会話が生まれたりできることを楽しみにしています。

よく頑張りました!

 12月中旬から休み時間や体育の授業で練習してきた『ロープジャンプX(長縄跳び)』の記録会を20日(火)に行いました。

 それぞれの学年で目標を設定し,練習のたびにより多く回数が跳べるように進んで話し合う姿が見られました。練習を重ねることでどんどんと記録を伸ばした児童らは,本番は新記録を出そうとやる気満々。2分間の計測で,2~4年生は102回,5・6年生は56回を記録することができました。

 今後もみんなで協力したり,達成感を味わったりしながら,体力の増進を図ることができるよう,活動の場を設定していきます。

🙅薬物乱用防止教室🙅

 16日(金)に富良野警察署 青名畑 様を講師にお招きし,「薬物乱用防止教室」を行いました。これは,青少年の薬物乱用の根絶に向けた規範意識を醸成することをねらいとしています。

 6年生は「お酒・タバコ・薬物乱用」が与える心身への影響や依存性の恐ろしさを学び,健全な生活を送るためには強い意志と気持ちをもって断ることが大切だと気付くことができました。近年は大麻成分を含んだグミやクッキーが出回っていたり,薬の過剰摂取が問題となっていたり,危険は身近なところまで近づいてきています。いつ・どこで・どのような危険が近づいてくるかの予測はできませんので,自分の身をしっかりと守ることができる人へ成長してほしいと願っています。

 6年生は「薬物は怖いもの。誘惑に負けない気持ちをもって生活したい。」「薬物は遠い世界の話ではないので,気を付けて生活したい。」という意欲を高めるとともに,改めて自分の身は自分で守っていくことの大切さを実感することができました。

 

小学校ミニツアー🏁

 小学校の設備を見たり,授業の様子を参観したりすることを通して,入学への意欲を高めることをねらいとした『小学校ミニツアー」に,聖園幼稚園の年長児22名が参加しました。

 園児らは,それぞれの学年で行われている授業の様子を静かに見学することができ,大変立派でした。6年生が行っていた外国語の授業では,一緒にタブレットを操作しながら問題に答える場面もあり,タブレットの活用に園児らも大喜びでした。ミニツアーの最後には,2年生と体育館でおにごっこをしたり,ボール遊びをしたりしながら体をたくさん動かすことができました。

 小学校の入学まで残り1ヶ月半となりました。残りわずかとなった園生活の中で様々な活動や経験を通し,健やかに成長を遂げていくことと願っています。4月の入学式で,どのような出会いがあり,どのようなストーリーが生まれるのでしょうか。それを楽しみに晴れの日をお迎えください。それぞれの小学校の教職員一同,1年生の入学を心待ちにしています。

ご参観ありがとうございました!

 15日(木)に令和5年度最後の参観日を行いました。何かとご多用の中,本校の参観日に保護者の皆様,CS委員の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

 2年生は『図工』で「まどから こんにちは」の授業を行いました。カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見つけ,窓の奥に広がる世界を想像しながら作品づくりをすることができました。

 3・4年生は『総合的な学習の時間』で「みんながくらしやすいまち(福祉)」に関わる授業を行いました。車椅子や盲導犬,聴導犬などについて調べたことをスライドにまとめ,スライドを見ながら伝えたいことを発表することができました。

 5・6年生は「学活」で「感謝会」を行いました。小学校生活を通しての成長を発表したり,保護者に向けて感謝の言葉を述べたり,器楽演奏をしたりしました。卒業生がしたいことを考え,主体的に創り上げた参観日は大成功だと感じています。

 今後も本校の教育活動の推進,ぬまっ子たちの成長のため,たくさんのご理解とご協力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

児童会役員選挙

 14日(水)に前期児童会役員選挙を行いました。それぞれの立候補者が鳥沼小学校の良いところや理想の学校像,それを達成するための具体的な公約などを考え,全校児童の前で堂々と演説することができました。『学校のために』と考えた「児童の交流」「あいさつ活動」「スマイルタイム」などを行い,さらに素敵な学校にしていってくれることを期待しています。

🎵合唱練習が始まりました🎵

 第116回卒業証書授与式まで,卒業生の登校日は21日となりました。卒業証書授与式に向けて各学級で合唱曲の練習に励んでいるところです。本日から全校での合唱練習が始まりました。ぬまっ子みんなで素敵な歌声を響かすことができるよう,それぞれの学級で指導していきます。

🌸新入学児童【一日入学】🌸

 令和6年度の入学予定児童数は4名です。1年ぶりに入学式を開催します。

 新入学児童に学校の様子を知らせ,学校生活に対する期待感を持たせること,新1年生といっしょに過ごすことを通して自分たちの成長を喜び合い,迎える心の準備をすることを目的とした『一日入学』を行いました。

 4名の新1年生は,2年生教室で体験授業に参加しました。授業の前半は,2年生と一緒に自己紹介をしたり,体を使ってじゃんけんをしたり,歌を歌いながらリズム遊びをしたりしました。後半は5・6年生も混ざり,体育館で鬼ごっこをしたり,ボール遊びをしたりしながら体を動かしました。緊張気味だった新1年生もお兄さん・お姉さんとの触れ合いを通して,少しずつ表情も和らいできました。4月に小学校へ入学してくる新1年生のことを,ぬまっ子みんなで楽しみに待っています。

 入学に際しまして,ご質問やご相談等がありましたら,小学校までお気軽にお問い合わせください。(☎0167-22-2903)

 

 

遊んで満足! 食べて大満足!

 異学年の児童や保護者との交流を深めることをねらいとした『冬の集会』を行いました。児童らからも自然と笑顔が溢れ,楽しい時間を過ごすことができました。

 集会の前半は縦割り班対抗でゲームを行いました。雪に埋もれたボールを必死に探し回った『宝さがし』,作戦を立てながら旗を取り合った『スポーツ鬼ごっこ』,壁に隠れながら激しい攻防を繰り広げた『雪合戦』など,3つのゲームを大いに楽しむことができました。後半は前日から仕込みが行われていた『ぬまっ子ラーメン』と今年度が初となった『餃子』の昼食会。みんなでおいしくいただきました。

⭐『宝さがし』

⭐『スポーツ鬼ごっこ』

⭐『雪合戦』

⭐『ぬまっ子ラーメン』と『餃子』

 保護者の皆様,ゲームへの参加ならびに前日・当日の準備と運営等,ありがとうございました!今後もぬまっ子や本校の教育活動推進のために,ご協力とご支援をよろしくお願い致します。

🍜明日が楽しみです🍜

 楽しみにしている行事『冬の集会』まであと1日となりました。

 今年も本格的なラーメンを保護者の皆様に作っていただきます!ありがとうございます!児童らは廊下にも漂うにおいに心を躍らせ,明日を心待ちにしています。

 な・な・なんと…今年のラーメンには隠し味が!? さらに,ラーメンだけでなく,もう一品プラスされる!? 本当に楽しみでしかたありませんね。

 保護者の皆様,本日はぬまっ子のために午前中から下準備をしていただき,ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

 

社会科見学

 7日(水)に3・4年生で生涯学習センターへ社会科見学に行ってきました。

 3年生は「昔の道具の移り変わり」を中心に調べました。実際に昔の道具を見たり,触ったりしながら,今との違いを学ぶことができました。また,昔は電気を使わない道具が多かったことや,道具の移り変わりによって暮らしがより快適になっていることにも気付くことができました。

 4年生は「富良野の開拓」を中心に調べました。富良野のまちはどうだったのか,どのような人物が活躍したのかなど,学芸員さんの説明と授業で学んだことをつなげながら当時の様子を想像することができました。

 道具の移り変わりや開拓によって,人々のくらしがどのように変わっていったかを今後まとめていきます。

 

遠隔交流授業

★樹海学校(2年生)

 1月29日(月)に1回目の交流を行い,本日7日(水)が2回目の交流となりました。今回は『国語科』の「音や様子をあらわす言葉」をテーマにした授業を行いました。できるだけ少人数での交流が図れるようにzoomのブレイクアウトルームを利用し,児童らはそれぞれのタブレットを活用しながら意見交流を行いました。多様な考えに触れることだけでえなく,樹海学校さんの発表の仕方にも刺激を受けていました。

⛳ふれあいパークゴルフ⛳

 5日(月)に,鳥寿会の皆様をお招きし,3・4年生児童と一緒に『ふれあいパークゴルフ」を行いました。

 児童らは,4つのグループに分かれて体育館の床一面に設置された特設コースの5ホールを回りました。コースによって難易度が異なるため,はじめはなかなかよいスコアをたたき出すことができませんでしたが,鳥寿会の皆様からコツをやさしく教わることで,徐々にクラブの扱い方が上手になり,少ない回数でカップインできるようになりました。活動の最後には恒例となっている「ホールインワン大会」が実施され,見事にホールインワンをすることができた児童もいました。

 鳥寿会の皆様との交流やパークゴルフの楽しさを十分に味わうことができました。

 

📰学校新聞コンクールについて📰

 第11回富良野ローターアクトクラブ主催の「市内小学校学校学級新聞コンクール」において,本校の作品が見事グランプリ・最優秀賞・優秀賞に輝きました。

 学んだことを自分たちの言葉で表現し,伝える相手を意識しながらレイアウトを工夫し丁寧にまとめたことが,素晴らしい結果へと実を結びました。児童の大きな自信と次なる意欲へとつながる受賞です。

 1月21日(日)~2月9日(金)の正午まで,市立図書館の2階展示ホールにて展示されています。表現と工夫,構成,色づかい,文字の丁寧さ,決められた紙面の中で何を伝えようとするのか等,児童が新聞を製作するまでの過程と想いをご覧いただければ幸いです。

 

⭐グランプリ  3・4年生作 「牛さん新聞パート2」

⭐最優秀賞   4年生の部  「ごみ新聞」

⭐最優秀賞   6年生の部  「和菓子と剣道の3文歴新聞」

⭐優秀賞    4年生の部  「スイカ新聞」

🎿スキー教室🎿

 時折強い風が吹く悪天候の中で『スキー教室』を行いました。急斜面はスピードを緩めながら滑ったり,緩やかなところはパラレルスタンスを保ちながら,個々の能力に合わせて滑ることができました。また,インストラクターからの指導を受け,スキー操作もちょっぴり上達したことを感じることができる時間となりました。

 楽しみにしていた児童も多かった1回目は天候の関係で中止となってしまったため,今年度は1回限りのスキー教室となります。冬季期間に限られたスポーツとなりますので,今後もスキー場へ足を運び,楽しみながら体力・スキー技術の向上に努めていただければ幸いです。スキー指導の補助をしてくださった保護者様・地域の連合会長様 ありがとうございました。

 

PTA研修会

 山縣かおり 様 を講師にお招きし,教養部主催のPTA研修会「ヨガ体験教室」を行いました。想像していたよりも激しめのヨガに息を切らす場面もありましたが,みなさんの心と体をしっかりと整えることができました。ヨガを生活の一部にして,心も体も健康的で,穏やかに過ごしていくことができればと思います。

🍚全校給食🍚

 児童らが楽しみにしている月に1回の全校給食の日。本日の給食は「バターパン」「牛乳」「昔風さつまいものミルクスープ」「スパゲッティミートソース」「黒はんぺんフライ」です。今日はミートソースが人気で,増やしたいという児童がたくさんいました。

 残さず食べることが習慣化され,今日もしっかり完食したぬまっ子。いつも食缶は空っ🙆 アッパレ👏👏

遠隔交流授業

 鳥沼小学校では,多様な考えにふれ,より質の高い学び(協働的な学び)を実現することや,グローバルな視野に立ったものの見方や考え方を養うことをねらいとし,遠隔授業の環境整備を積極的に行っています。それぞれの学年で他校と合同授業を行うことが増えてきました。

★樹海学校(2年生)

 初めての遠隔授業に挑戦しました。自己紹介をしたり,連想ゲームをしたりしながらお互いのことを少し知ることができました。2年生の児童は普段の様子と変わることなく,積極的に手を挙げたり,大きな声で伝えたりすることができました。2月7日に2回目を予定しています。

 

★山部小学校(3・4年生)

 本日が3回目の交流となりました。今回は『国語科』の「漢字の成り立ち」をテーマにした合同授業を行いました。提示された十二支の甲骨文字がどの動物を表しているのかを話し合ったり,相談して考えをまとめたりすることができました。

 今後も様々な学校や地域・仲間とのつながりをもたせることを通して,これまで以上に教育効果を高めていきたいと考えています。

 

⚾大谷選手ありがとう⚾

 メジャーリーガー大谷翔平選手が贈ったグローブが大人気です。休み時間や放課後など,児童らがよく手に取り,キャッチボールをする姿が見られます。

 3学期が始まってからようやく全校児童20名が揃いました。大谷選手のグローブを囲み,記念撮影をしました。

富良野市児童生徒書き初め・版画展について

 1月24日(水)~2月1日(木)までの期間,『書き初め』と『版画』の作品展示を富良野市合同庁舎1階ロビーにて行っています。富良野市内から集められた児童の作品がたくさん並んでいますので,お時間のあるときにぜひお立ち寄りください。

※こちらは展示作品ではありません。2年生児童の作品となります。

🎊入賞作品の紹介🎊

 よりよい人間関係を構築し,思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図ることを目的とした『絆づくりメッセージコンクール』の写真部門において,前期児童会三役の応募した作品が富良野市と上川管内で最優秀賞を受賞したことを12月末にお知らせしていました。

 この度,富良野市の公式Facebookでも入賞者全員を紹介することになりましたので,再度お知らせ致します。

  

※スキャンしたデータの画像が粗くなってしまい,申し訳ございません。

 

⭐『はがきでコミュニケーション全国発表大会』低学年の部

  審査員特別賞  北 基慎 さん 

   こちらからご覧いただけます→

        https://www.schoolpost.jp/elementary/lesson/contest/2023/t

🎿スキー遊び🎿

 1月25日(木)・2月1日(木)に行われるスキー教室に向けて,2年生が足慣らしを兼ねたスキー遊びを行いました。グラウンド横にある傾斜を利用しながら滑り降りたり,傾斜を登ったりしました。スキーの着脱・片付けもばっちりの2年生。スキー教室も大いに楽しんでほしいと思います。

⛄雪山 最高です⛄

 PTA会員の皆様にご協力いただき,21日(日)に大きな雪山『特製滑り台』を作っていただきました。冬になるとどうしても室内にこもりがちになってしまいますが,環境を整えていただいたおかげで,児童らが自然と外へ足を運ぶ機会が増えます。雪国で育つ児童らにとって,この時期にしかできない遊びとなりますので,外遊びを通して雪に親しんでほしいと思います。PTA会員の皆様,ありがとうございました!!

⚾ 野球しようぜ。⚾

 『野球しようぜ。』というメッセージとともに,メジャーリーガー大谷翔平選手が贈ったグローブが富良野市にも届き,本日児童へお披露目しました。

 大谷選手は野球を楽しんでもらおうと全国の小学校などに各3個,計約6万個のグローブを贈っていて,サイズ違いの右利き用2個と左利き用1個で,手のひら側には大谷選手のサインもプリントされています。教頭より「このグローブが次の世代に夢を与え,勇気付けるシンボルとなることを臨んでいます。野球しようぜ。」と読み上げられると,児童らは目を輝かせていました。

 グローブは今週のみ職員室前に展示し,来週からは体育の授業や休み時間等にも活用していく予定です。

 

3学期がスタートしました!

 24日間の冬休みを終え,本日から3学期がスタートしました。冬休みの思い出を嬉しそうに話してくれたり,休み時間は全員で仲良く遊び回ったりと,約1ヶ月ぶりに鳥沼小校舎内に元気な声が響き渡りました。

 3学期は,学習面も生活面も,次の学年へ向けた総まとめの学期となります。これまでに培ってきた力を思う存分発揮し,楽しく充実した3学期となること,そして,2学期以上に活躍する場面が増え,様々な場面で成長してくれる姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 今学期も保護者・地域の皆様のご協力,ご支援をどうぞよろしくお願い致します。

🎍2024 スタート🎍

 新年あけましておめでとうございます! 本校の教育活動推進に際し,保護者の皆様,寮の先生方,地域の皆様には,たくさんのご協力とご理解・ご支援を賜り,深く感謝しております。

 新年を迎えるにあたり,4年ぶりに開催となった年越しのカウントダウン。当日は約100名ほどの児童や卒業生,地域の皆様が鳥沼神社に集まりました。地域の皆様に準備していただいた約400ほどのアイスキャンドルが鳥沼神社境内まで続き,いつもとは違った神秘的な雰囲気を味わうことができました。カウントダウン後には,花火が盛大に上がり,大きな歓声が上がりました。

 今年度は辰年です。辰は中国の言い伝えで『運気上昇』とも言われているそうです。この辰にあやかり,皆様の運気がどんどんと上昇していくとともに,さらに多方面でご活躍される一年になってくれることと願っています。今年度もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

🎄ぬまっ子 Xmas会🎄

 25日(月)にあけぼの会(地域・PTA)主催の『ぬまっ子 Xmas会』が開催されました。(10:00~11:30)

 子どもたちは,「ボーリング」「輪投げ」「ストラックアウト」「ボッチャ」の4カ所のコーナーで遊んだり,グループに分かれてサイコロトークをしたり,ビンゴをしてプレゼントをもらったりと大いに楽しむことができました。

 今後も地域・学校が一体となって,鳥沼の子どもたちを支え育てていくことができれば幸いです。ご協力いただいた地域の皆様・保護者の皆様,ありがとうございました!

2学期ありがとうございました!

 5名の転入児童を加えた2学期も今日の終業式で終了し,24日間の冬休みを迎えます。88日間の学びの中で,児童ら全員が元気いっぱい,力いっぱい活動してきました。

 1人1人が大いに活躍した学芸会や,日々の頑張りの成果を発揮したマラソン記録会,音楽発表会などの行事のほかにも,外部講師を活用した体験的な学習や遠隔授業等を通し,充実した日々を送ることができました。多くの活動を通して,ぬまっ子たちの表情は輝き,一人ひとりがそれぞれの成長をすることができたと思います。3学期の始業式当日,元気な児童らと再会できることを楽しみにしています。

 2学期間,保護者・地域・国の子寮の皆様には,本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。深く感謝申し上げます。冬休み中もぬまっ子を温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。

 いよいよ冬休みのスタートです!充実した日々を過ごしてくださいね!

🎊入賞おめでとうございます🎊

 よりよい人間関係を構築し,思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図ることを目的とした『絆づくりメッセージコンクール』の写真部門において,前期児童会三役の応募した作品が富良野市と上川管内で最優秀賞に輝きました!

日本の伝統文化『書き初め』

 現在は1月2日に行うことが一般的と言われている書き初め。3学期が始まってからすぐに作品展への出展があるため,ちょっと早い『書き初め』ならぬ『書き納め』を行いました。

★2年生 「つよい心」「元気な子」「思いやり」

★3年生 「友だち」  4年生 「美しい空」

★5年生 「世界の国」  6年生「伝統を守る」

 慣れない太い筆と大きな半紙に書くことだけで一苦労ですが,文字の大きさやバランスを考えながらダイナミックに書くことができました。

🍴食に関する指導🍴

 19日(火)に富良野市給食センター 栄養教諭 伊藤 真有 様を講師にお招きし,「食に関する指導」を行っていただきました。これは,「食」の大切さ,食べることの意義を教え,望ましい食習慣を主体的に作れるように支援することをねらいとしています。

 5・6年生は,「生産者の思いや,これからの食べ方」について考えました。生産者へのインタビュー映像から,生産者の苦労や思いを知り,感謝の気持ちを伝えるためには,給食をどのように食べるとよいかを考えました。給食には,多くの生産者が関わっていることに気付き,毎日の給食をしっかりと味わいながら食べていきたいという意欲を高めることができました。

 毎日おかわりをして,食缶を空っぽにしている5・6年生。生産者への感謝の気持ちを忘れずに,これからもたくさん食べてほしいです。

遠隔交流授業

 鳥沼小学校では,多様な考えにふれ,より質の高い学び(協働的な学び)を実現することや,グローバルな視野に立ったものの見方や考え方を養うことをねらいとし,遠隔授業の環境整備を行っています。

【実践紹介】

★山部小学校(3・4年生)

 11月29日に1回目を実施し,今回が2回目の交流となりました。今回は『特別の教科 道徳』の合同授業を行いました。互いのよいところを見つけ合う活動を通して,自分のよいところついて考え,自分の長所を伸ばそうとする実践意欲を高めることができました。

 へき地・小規模校の抱える課題が解消されるよう,今後も様々な学校や地域・仲間とのつながりをもたせていこうと考えています。

🍴食に関する指導🍴

 18日(月)に富良野学校給食センター 栄養教諭の伊藤 真有 様を講師にお招きし,「食に関する指導」を行っていただきました。これは,「食」の大切さ,食べることの意義を教え,望ましい食習慣を主体的に作れるように支援することをねらいとしています。

 2年生は,「元気な体をつくる食べ方」について考えました。食べ物の3つの働きを教わり,そこからバランスの良い食べ方や,苦手なものがあるときはどうしたらよいかを考えました。児童らは給食を工夫しながら食べることで,残さず食べたいという意欲を高めることができました。

 3・4年生は「かぜ予防のための食事」について考えました。かぜ予防のために多めに摂りたい栄養素を教わり,かぜ予防のための献立を考えました。どのような料理や食材を追加するとかぜ予防につながるかを考えることで,3大栄養素をバランスよく食べることが大切であることに気付くことができました。

 普段から給食を残すことなく食べることができるぬまっ子。ぜひ、これからも自分自身のよりよい成長のために,食べ物をバランス良く食べるぬまっ子でいてほしいです。

未来づくりフォーラムの発表をもう一度…

 11月21日(火)に実施した『未来づくりフォーラム』の発表を再放送することが決まりました。

★12月18日(月)18時~ ”ラジオふらの” より放送されます。

 広報ふらの1月号には,スマートフォンから見ることができるQRコードもついています。ぬまっ子の頑張りを皆様に再度お聞きいただければ幸いです。

ご参観ありがとうございました!

 14日(木)に2学期最後の参観日を行いました。何かとご多用の中,本校の参観日に保護者の皆様,地域の皆様,CS委員の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

 2年生は『算数』で「長いものの長さ」の授業を行いました。身のまわりのものの長さについて,およその見当をつけ,測定するという体験活動を通して,長いものの長さについての感覚を養うことができました。

 3・4年生は『外国語活動』で「好きな○○」をテーマにした授業を行いました。参観された保護者の皆様に「What ~ do you like?」と尋ね,調べた好きな○○ランキングを紹介することができました。

 5・6年生は『社会』で「身のまわりの情報」と「日清・日露戦争」をテーマにした複式授業を行いました。5年生は,情報を入手する手段について調査し,どのような傾向があるのか,情報はどのように発信されているのかなどについて整理しました。6年生は,当時の日本が諸外国とどのような関係であったかについて考え,二つの戦争の経緯や結果から,日本と世界の国々との関係がどのように変化していったかを捉えることができました。

 今後も本校の教育活動の推進,ぬまっ子たちの成長のため,たくさんのご理解とご協力をお願い致します。

 

実技研修

 11日(月)に北海道教育大学旭川校より教授 髙瀨 淳也 様を講師にお招きし,全校体育(体つくり運動)を行いました。棒を使いながら鬼ごっこをしたり,大縄くぐりをしたり,転がしドッジをしたりしました。それぞれの活動にちょっとした工夫を取り入れることで,いつもとは違った動きを加えながら楽しく活動することができました。

 授業後の実技研修では,ボール運動を中心にご助言・ご指導をいただきました。

📝校内研修【交流授業】

 8日(金)に3・4年生が体育科「マット運動」の授業を実施しました。

 本時は,『学習のまとめ(とりンピック)に発表する技のパワーアップ』を課題に取り組みました。それぞれの技のポイントを確かめたり,児童の実態に合わせた場を設定したりしながら繰り返し技の練習を行い,それぞれが技能の向上に努めました。また,動画で撮影した技をスロー再生したり,見比べたりしながら,技の完成度が高まるように話し合う姿も見られました。

 19日(火)には,本日の授業と研究主題に迫る指導法について協議していきます。

📝校内研修【交流授業】

 7日(木)に2年生が算数科「長いものの長さ」の授業を実施しました。

 今日は「先生が広げた手の長さは何㎝でしょうか。」という問題。100㎝を超える長さを測定する活動を通して,長いものの長さはどのように表すかを考えました。30㎝ものさしを活用しながら長さを求め,『1m=100㎝』と表すことができることを学びました。さらに,1mくらいの長さを教室内で探し,長さについての感覚や理解を深めることができました。

 19日(火)には,本日の授業と研究主題に迫る指導法について協議していきます。

なわとびチャレンジ

 体力づくりの一貫として毎週取り組んできた縄跳び。継続して取り組むことで回数を多く跳んだり,いろいろな技ができるようになったりしています。7日(木)には,その成果を発表する『なわとびチャレンジ』を行いました。それぞれが自分で技を選択し,全校児童の前で学年ごとに跳んでいる様子を披露しました。

 来週からは3学期に実施するロープジャンプ(大縄跳び)に向けての練習を始めていきます。

心に響く道徳教育

 4日(月)に静琴書道学院主宰より大橋 静琴 様を講師にお招きし,5・6年生が『心に響く道徳授業』を行いました。

 書道は,自己表現をしていくものであるため,それぞれの感性が大切になるそうです。また,日常生活で感じていることや自分自身を大切にすることで,表現力も一層高まるそうです。書について学びを深めた後,実際に大橋先生が体全体を使って「輝」という文字を伸びやかに書く姿を見せていただきました。代表児童2名も体験として好きな文字を書道で表現することができました。

 生きるうえで大切なことを書道からも学び,児童の心に響く時間となりました。

 

自然塾訪問授業

 1日(金)に富良野自然塾より岸上 夏樹 様を講師にお招きし,3・4年生が「環境教室」を行いました。

 『環境問題』をテーマとした学習が進められました。「環境とは何か?」と問われても言葉にできない児童らは,実際に手を広げて様々な角度から身の回りをイメージすることで,自分に関わる全てのものが環境であるということを学びました。そこから,わたしたちが生きていくために必要なものは何かを個人やグループワークを通して考えました。3年生は個人で「食料・水・空気・電気・冷蔵庫・扇風機・ベッド・カーテン・ゲーム」と考え,そこから「食料・水・空気・電気・冷蔵庫」の5つに絞りました。4年生は個人で「食料・水・服・空気・植物・毛布・サッカーボール」と考え,そこから「食料・水・空気・服・植物」の5つに絞りました。

 生きるために必要なものは自分たちで全てつくり出すことができず,自然からいただいて生活しています。そのため,生きるためには「空気・水・植物・土・微生物」の5つが必要なものであり,常に循環できるものでなければいけないということを学びました。地球の循環システムが壊れてしまうと困るのは自分たちであることを知った児童らが,地球上で起こっている環境問題について考えるきっかけとなり,自分たちから何かしらのアクションを起こしてくれることを願っています。

本番に向けて

 本校では,体力向上や楽しく運動する習慣づくりをねらいとして毎週なわとびを行っています。1週間後に控えた『なわとびチャレンジ』に向けて,本日チャレンジプレを行いました。7月に実施したときは,跳ぶ回数を重視していましたが,今回は技を重視しています。それぞれが上手に跳べる技や,新しく跳べるようになった技などに挑戦します。今日よりもよい結果となるよう,児童の頑張りを期待しています。

一歩を踏み出そう,素晴らしい未来のために

 29日(水)に北海道電力ネットワーク株式会社より原口 真梨子 様,加藤 涼子 様,田中 秀明 様の3名を講師にお招きし,5・6年生が「ほくでんSDGs」の出前授業を行いました。

 北海道SDGsアクションブックや動画を視聴しながら世界の問題を学びました。これらの問題を解決するために分類された17の目標が目指している内容を確かめ,それらはどうしたら解決できるのか,今の自分にできることを何かを考えました。

 未来をつくる児童らがこの出前授業をきっかけに,地球環境のために自分にできることを少しずつ行動に移してくれることを期待しています。

遠隔交流授業

 鳥沼小学校では,多様な考えにふれ,より室の高い学び(協働的な学び)を実現することや,グローバルな視野に立ったものの見方や考え方を養うことをねらいとし,遠隔授業の環境整備を行っています。

【実践紹介】

①サウジアラビア リヤド日本人学校(2年生)

 1回目は,自己紹介や好きなものを当てるアイスブレイク,学校紹介などを行いました。2回目は,リヤド日本人学校の様子や国の様子などを教えていただきました。

②山部小学校(3・4年生)

 1回目は,自己紹介をしたり,ジェスチャーゲームをしたり,総合的な学習の時間で学んだことを交流したりしました。2回目は12月を予定しています。

③麓郷小学校(5・6年生)

 ※これから実施する予定で計画を立てています。

 

 へき地・小規模校の抱える課題が解消されるよう,今後も様々な学校や地域・仲間とつながりをもたせていこうと考えています。

🍚月に1度の楽しみ🍚

 児童らが楽しみにしている月に1回の全校給食の日。本日の給食は「ミルクパン」「牛乳」「じゃがいものポタージュ」「ポークチャップ」「かぼちゃひき肉フライ」です。どのメニューもおいしかったようで,たくさんの児童がおかわりをしていました。いつも以上に会話もはずみ,楽しい給食の時間となりました。

小小交流

 27日(月)に同じ学区の6年生同士が交流し,集団の場を経験するための『小小交流(東小学校6年)』を行いました。

 小集団で過ごすことに慣れている児童らは,大きな集団の場に加わると緊張した面持ちでなかなか打ち解けることができませんでしたが,ゲームをすることで自然と会話が生まれ,徐々に楽しそうに関わる姿が見られるようになりました。また,道徳の授業では,富良野市のよさを交流し合い,富良野の魅力を再認識することができました。

 3学期には2回目の交流を予定しています。さらに交流を深め,安心して中学校へ進学することができるよう指導計画を立てていきます。

学校教育指導訪問

 22日(水)に学校教育指導訪問があり,5・6年生が体育科「ネット型運動」の授業を実施しました。富良野市教育委員会教育振興課 松原 光利 様,北海道教育庁上川教育局義務教育指導班 久保田 竜平 様をお招きし,ご指導・ご助言をいただきました。

 5・6年生の児童は,得点を多く取るための攻撃の作戦を考えることを課題とした授業を行いました。チーム内でフォーメーションやポジション,それぞれの動き方などを話し合い,考えた作戦を活用しながら試合を行いました。どの児童も主体的に活動し,学び合いを楽しむ姿が見られました。

 授業後の研究協議では,『伝え合う力を高め,学び合いを楽しむ授業になっていたか』を協議の柱として成果と課題を話し合いました。指導主事の2名からいただいたご指導・ご助言を今後の指導へと生かしていきます。

子どもたちが考える まちの未来

 富良野市教育委員会主催の「第17回富良野市子ども未来づくりフォーラム」が21日(火)に開催され,サンエーホールで学習成果を発表しました。

 未来づくりフォーラムは,まちの未来を担う子どもたちが,直面する課題に対して日ごろから感じていることや,自分たちでできることは何かを,さまざまな立場の大人から話を聞いてまとめたものです。鳥沼小学校は,3・4年生8名が『鳥沼のじまん調査隊!』として鳥沼のじまんできるところをテーマとし,農作物や飲食店,自然などについて調べたことを発表しました。

 学習を通じて「ともに考え,行動し,つくる」というまちづくりの面白さを経験した児童らが「鳥沼が好き」「鳥沼はいいところだ」という思いを原動力に,これからのまちづくりの担い手として成長していくことを期待しています。

社会科見学

 16日(木)に3・4年生で社会科見学に行ってきました。

 3年生が見学したフォーレストでは,買い物をしやすくするためのくふうを見つけたり,働いている人の様子を見せていただいたりしました。また,バックヤードツアーを通して,教科書では知ることのできないお店の裏側を知ることができました。表示や陳列の仕方,家族構成など,様々なくふうがあることで,わたしたちは買い物がしやすくなっているということに気付くことができました。

 4年生が見学したリサイクルセンターでは,「固形燃料ごみ」と「枝草類」の処理の様子を見ました。固形燃料ゴミは3㎝ほどにの大きさに粉砕され,成型機で固形燃料にされてボイラーの燃料になることや,枝草類は堆肥になっていることを知り,とても驚いていました。何でも混ぜてしまえばゴミとなってしまいますが,しっかり分別すれば資源になるということを学びました。

 今回の社会科見学で学んだことを教科書の学習ともつなげて考えさせたり,さらに深く掘り下げて考えを拡げさせたりしていきたいと思います。

 

🚗オンライン授業🚗

 15日(水)にトヨタ会館によるオンライン授業を行いました。

 5・6年生は、自動車産業についての紹介を聞いたり、自動車の生産に関するくふうの動画を見たりしながら、トヨタのクルマづくりについて学びました。トヨタのクルマづくりについて詳しく知っていくことで、さらに「知りたい!調べてみたい!」ということが増え、児童の気になる質問にも答えてもらいました。

 教科書や資料集、オンライン授業での学びを生かし、自動車の生産に関わる人々の働きや、消費者のニーズや社会の動向に対応する工夫や努力、様々なニーズや課題に応えるこれからの自動車生産について考えていきます。

賞に輝きました!

 1学期中に取り組んでいた『税に関するはがきコンクール』に入賞した児童の表彰式が校長室で行われました。また、ぬまっ子集会で『牛やミルクのある風景絵画コンクール』に入賞した作品の表彰も行いました。

【公益社団法人 富良野地方法人会女性部会 優秀賞】 2年 北  基慎 さん

【牛やミルクのある風景絵画 金賞】 3年 小野 蒼太 さん

📕鳥沼ブックフェス📕

 読書に対する興味と意欲を高め,主体的に本を読む子を育てることをねらいとした「鳥沼ブックフェス」が14日(火)に行われました。今年度のブックフェスは,布部小学校との合同開催です。

【当日のプログラム】

①読み聞かせ(鳥沼小ボランティア・ぬのっぺ)

 ②鳥沼ポップリレー

 全国SLAの「ポップ交流サイト」を使用し,対象30冊の絵本の中から1冊を選んでポップを作成し,投稿しています。児童が作成したポップをリレー形式で紹介しています。作成したポップは12月15日まで廊下に展示しています。

③本の貸出

 道立図書館と市立図書館から借りた本を5冊(最大)借りています。借りた児童は,しかけ絵本を閲覧したり,古本選びをしたりしています。

 また、鳥沼小学校では12月14日(木)までの1ヶ月間を「秋の読書月間」として,読んだ本のタイトルとページ数,感想を記録する「読書貯金」も行います。いろいろな本と出会い,様々なことに対する興味関心・教養を高めていってほしいと思います。

チャレンジ! 🍬おかしの株式会社🍬

 8日(水)に日本証券業協会 北海道地区協会 金融・証券インストラクターの宇和川様を講師にお招きし,「おかしの株式会社」の出前授業を行いました。

 はじめに,ワークブックを使ったり,DVDを視聴したりしながら会社のしくみを学びました。次に会社を作るということを前提にグループで商品開発を行いました。児童らはおかしの種類や特長などを話し合ったり,パッケージのデザインを考えたりしながら夢のおかし開発に夢中でした。最後はグループで考えた新商品を売り出すためのプレゼンテーションや投資も行いました。

 

こちらが児童らの考えた商品です!

グループ❶ 『とっても あまいタルト』

【特長】 ・1日のご褒美として…

     ・カロリーOFF

     ・あまいお菓子No.1

 

グループ❷ 『鳥小ポテトチップス』

【特長】 ・いくら食べてもカロリー0

     ・1枚ごとに味が変わって飽きないおいしさ

     ・手につかない

     ・安くて安心・安全 国産使用

 

グループ❸ 『ポップキャンディアイス』

【特長】 ・キャンディの中にアイスが包まれている

     ・小さく切ったフルーツ入り

     ・ケニア人が泣いた味

 

【児童の感想 ※一部抜粋】

・株式会社は,応援してくれる人からお金を集めて,商品を作ることができるということがわかった。

・新商品を考えることは難しかったけど,パッケージの絵や文字を考えたり,みんなで発表したりすることは楽しかった。

学芸会 大成功!!

 28日(土)の学芸会にはご来賓の皆様をはじめ,保護者・寮の先生方・地域の皆様にご観覧いただき,誠にありがとうございました。児童1人1人の頑張りは,いかがだったでしょうか。当日は,総練習のときよりも演技力に磨きがかかり,ぬまっ子みんながとても輝いていました。

⭐プログラム1番 『はじめのことば』(2~4年)

⭐プログラム2番 『負けないで』(全校器楽)

⭐プログラム3番 『オズの魔法使い』(2~4年)

⭐プログラム5番 『世界中の子どもたちが』『ぼくのひこうき』(全校合唱)

⭐プログラム7番 『ユタと不思議な仲間たち/彌榮太鼓』(5・6年)

⭐プログラム8番 『終わりの言葉』(6年)

 学芸会を通して,一生懸命取り組むことで得られる達成感,力を合わせて創り上げることの喜びなど,様々な学びがあったことでしょう。今後も日々成長し続けられるぬまっ子であるよう,諸活動への目標と見通しを持たせた指導をしていきます。今後とも保護者・寮の先生方・地域の皆様のご支援とご協力をお願い致します。

🍴おいしい給食🍴

 今年度より全校給食を取り入れました。通常は2~4年生合同,5・6年生で給食を食べていますが,月に1回は全校で給食を食べる時間をつくっています。みんなで食べる時間が好きな児童らは,この日が来ることをとても楽しみにしています。

 本日の給食は「牛乳」「みそけんちんうどん」「いか天ぷら」「ホットケーキ」です。特に新メニューの「ホットケーキ」を喜んで食べていました。

学芸会総練習

 25日(水)に学芸会総練習を行いました。児童らは今できる精一杯の力で表現することができました。

⭐プログラム1番 『はじめのことば』(2~4年生)

⭐プログラム2番 『負けないで』(全校器楽)

⭐プログラム3番 『オズの魔法使い』(2~4年生)

⭐プログラム5番 『世界中の子どもたちが』『ぼくのひこうき』(全校合唱)

⭐プログラム7番 『ユタと不思議な仲間たち / 彌榮太鼓』(5・6年生)

⭐プログラム8番 『終わりの言葉』(6年生)

 頑張りの成果を存分に発揮したり,うまく表現することができなかったりと,本番に向けての修正箇所を見つけることができました。残り2日間の練習を通して,よりよい発表ができるよう励ましていきます。

プロから学ぶ演劇指導【2回目】

 23日(月)に2回目の学校教育コミュニケーション教育推進事業が行われました。当日は,演劇工場 富良野GROUPの久保 隆徳 様,東 誠一郎 様の2名を講師にお招きし,演劇指導をしていただきました。

 今回は劇の後半部分を見ていただきました。講師からは「より面白さが伝わるような動き方」「舞台の使い方」など,演じ方に関わる助言をたくさんいただきました。ちょっとした動きや舞台の工夫をすることだけでも,見栄えが大きく変化していました。児童らは,前回よりもさらに表現力を高めることができる1時間となりました。

 いよいよ明後日25日(水)は学芸会総練習です。これまでの頑張りの成果を発揮できる場となることを期待しています。

👀 授業見学&見学会 👀

 20日(金)に未就学児童を対象とした『授業体験&見学会』を行いました。園児8名+幼児が参加してくださり,小学校の様子や学習の様子をご覧いただきました。

 はじめに,全校遊びの輪に加わり,手つなぎおにを行いました。ぬまっ子は,参加した園児らが楽しめるように遊び方を工夫しながら鬼ごっこをしてくれました。参加した園児らはぬまっ子に手をひかれながら,全校遊びを楽しむことができました。

 次に,2年生と一緒に『生活科』の学習体験をしました。制作した紙コップロケットで的当てをしたり,昔遊びの道具(けん玉・こま・だるま落とし・お手玉)で遊んだりしました。

 最後に体育館で転がしドッジを行いました。参加した園児らは,お父さん・お母さんが転がしたボールに当たらないように,たくさん走り回っていました。

 今後も小学校の生活や学習の様子を地域の皆様にも知っていただくため,授業参観や施設見学がいつでも可能です。ご要望等ありましたら,学校までご連絡をお願い致します。本日は,ご多忙の中,本校にお越しいただき,誠にありがとうございました。

学芸会総練習まであと少し…

 早いもので学芸会総練習まで残りの登校日が3日となりました。各学年の劇練習にも熱が入ってきています。セリフの言い方や演じ方など,まだまだスキルアップできるところがありますので,残りの期間でさらに完成度を上げられるよう1人1人の頑張りを期待しています。

 今日は富良野彌榮太鼓保存会 会長 篠嶋 慎一 様を講師にお招きし,5・6年生が3回目の太鼓練習をしました。前回までの復習をした後,タイミングを合わせるために部分練習やグループ練習をしたり,よりよい太鼓の叩き方を練習したりしました。息を合わせて,みんなの音が一つになったときの音の力強さや躍動感は迫力満点でした。23日(月)に行う最後の練習を通して,さらによい演奏ができるよう励ましていきます。

 学芸会で行う全校器楽の練習も今日から始まりました。自分の担当パートをしっかり演奏できるように,児童らは休み時間も進んで練習しています。自信をもって当日を迎えることができるよう演奏のサポートもしていきます。

♫音楽発表会♫

 18日(水)に富良野文化会館 サンエーホールにて,『第48回 富良野市小中学校音楽発表会』が行われました。

 発表会に向けて,音楽の時間を中心に練習に励んできた児童たち。今年は,「世界中の子どもたちが」と「ぼくのひこうき」の2曲を披露しました。「世界中の子どもたちが」はテンポが速く,児童の元気な歌声にぴったり。「ぼくのひこうき」は歌声に優しさとお洒落さを加え,心に響く曲と仕上げました。どちらの曲も素敵な歌声を会場いっぱいに響かせることができました。

 全校の気持ちを1つに堂々と歌う児童の姿が本当に素晴らしかったです。28日(土)に行われる学芸会では,さらにパワーアップした歌声を披露できるよう,引き続き励ましていきます。保護者の皆様,地域の皆様、ご観覧いただき,ありがとうございました!

プロから学ぶ演劇指導

 16日(月)に「学芸会で発表する『劇』の役作りについて,演劇活動を通してよりよい表現方法について考え,伝え方を学ぶこと」をねらいとした学校教育コミュニケーション教育推進事業が行われました。当日は,演劇工場 富良野GROUPの久保 隆徳 様,東 誠一郎 様,栗栖 綾濃 様の3名を講師にお招きし,演劇指導をしていただきました。

 今回は劇の前半部分を見ていただきました。講師からは「場面の状況や様子を想像しながら演じること」「人物の設定に合わせた動きの工夫をすること」「1つ1つのセリフを丁寧に伝えること」など,表現のしかたに関わる助言をたくさんいただきました。さっそくそれらを取り入れた芝居に,講師からも「上手だね!」「今のいい!」とお褒めのお言葉をいただき,表現のしかたに自信をつけることもできました。また,立ち位置や見せ方の工夫を加えることで,舞台上を大きく使えるようにもなってきました。児童らは,表現力をぐんと高めることができる1時間となりました。

 来週23日(月)には,2回目の演技指導があります。今回の演技後に行った児童の自己採点は40~90点でしたので,次回はさらに自己評価が上がるよう練習を行っていきます。1回1回の練習にしっかりと気持ちを込め,「大満足の演技ができた!」という実感をもつことができるよう,日々の積み重ねを大切にしていきます。

太鼓練習

 12日(木)に富良野彌榮太鼓保存会 会長 篠嶋 慎一 様を講師にお招きし,5・6年生が2回目の太鼓練習を行いました。

 今回は,それぞれが担当する太鼓(3種類)に分かれ,それぞれのグループで練習を行いました。様々なリズムで叩いたり,強弱をつけたりしながら,よりよい演奏ができるようグループで話し合いながら活動を進めていました。太鼓を叩き始めるタイミングや拍数が微妙にずれてしまう場面も見られ,児童らも難しさを感じていました。

 今年度は,昨年度披露したものより難易度が上がっています。見本動画を確認しながら構成をしっかりと覚え,みんなの心を一つに合わせた演奏ができるよう頑張っていきます。

🐄新牛舎見学🐄

 11日(水)に3・4年生が地域にある『及川牧場』の見学へ行きました。子牛を触ったり,こだわりのエサを見たりした6月は牛舎の建て替え工事真っ最中ということもあり,今回は前回とは違った新しい発見や驚きがありました。

 新牛舎では,全自動搾乳機が稼働していました。牛が機械に入っていき,マシンが自動で搾乳するのです。その様子を見た児童からも思わず「うわー!」と大きな声があがりました。また,除糞やエサやり,寝床作りなども全て機械化されており,絶えず動き続ける機械に,児童らも興味津々でした。

 日ごろより,鳥沼小学校の教育活動に際し,地域の皆様には深いご理解とご協力をいただき,感謝申し上げます。今後もお力添えくださいますようお願い致します。

学芸会が近づいてきました!

 本日10日(火)より,学芸会特別日課が開始となります。これまで学級ごとに台本の読み合わせをしたり,場面ごとにグループ練習をしたりしてきました。物語の設定や人物像,場の状況等を考え,セリフの言い回し方や話すスピード,間の取り方などをそれぞれが工夫して表現しようと頑張っています。これから舞台上での指導が本格化していきますので,演技や演奏等を通して児童の頑張りが伝わるよう日々の練習に励んでいきます。

 

 こちらは,本日5校時に行った全校音楽の様子です。来週行われる音楽発表会に向けて児童の素敵な声が響き渡っています!!

学芸会に向けて

 10月28日(土)に行われる学芸会に向けて,それぞれの学年が劇や器楽演奏などの練習を始めています。本日6日(金)は,富良野彌榮太鼓保存会 会長 篠嶋 慎一 様を講師にお招きし,5・6年生が学芸会で披露する太鼓の練習をしました。太鼓を打つ姿勢,打ち方などの基本動作を学び,様々なリズムに合わせて太鼓を叩きました。

 リズムにより音を奏でる「音楽」,全身を使って太鼓を叩く「スポーツ」,曲を体全体で表現する「パフォーマンス」の3つの要素を組み合わせ,皆様の心に響く演奏ができるよう引き続き練習に励んでいきます。

ふれあい参観日

 5日(木)のふれあい参観日には,保護者の皆様をはじめ,寮の先生方,鳥寿会の皆様,地域の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。

 今年も縦割り班対抗のゲーム大会を行いました。相手陣地へ風船を入れようと激しい攻防が見られた『風船あっち行け』,チームごとに作戦を考えて紙の折り方を工夫しながらボールをつないだ『ボール運びリレー』,オリジナル紙飛行機を作り,狙いを定めて飛ばした『紙コップタワー落とし』,うまく伝わらなかった児童会企画の『伝言ゲーム』など,4つのゲームを通してたくさんの交流を楽しむことができました。ゲームの中では自然と会話も生まれ,ふれあい集会の目的も十分達成することができました。

 短い時間ではありましたが,参加していただいた皆様と多く触れ合う時間を取ることができ,保護者や地域の皆様と交流する楽しさを改めて感じることができました。今月末(28日)には,学芸会も控えています。ぜひ,児童の頑張りを観に,足を運んでいただければ幸いです。本日は,大変ありがとうございました!!

 

🎹あすなろコンサート🎹

 3日(火)に日本音楽家ユニオン会員のフルート奏者 松岡 佳織 様,ヴァイオリニスト 工藤 昌子 様,ピアニスト 戸田 澄男 様をお招きし,『あすなろコンサート』を開催しました。これは,生演奏に接する機会が少ない全国のへき地小規模校へ,プロの音楽家がボランティアでコンサートをお届けする活動です。6月に応募した後,北海道で唯一選ばれ,本日の運びとなりました。

 コンサートでは,それぞれの楽器の説明を聞いたり,美しい音色の演奏を聴いたり,生演奏に合わせて歌を歌ったりしました。管楽器や弦楽器,鍵盤楽器が奏でる絶妙なバランスが心地よく,専門性の高い演奏に心が打たれたことでしょう。また,コンサート終了後には,それぞれの楽器体験をさせていただきました。普段触れることのできない楽器を手にどの児童も目を輝かせていました。

 今回のコンサートを通して,音楽の素晴らしさを感じるとともに,音楽への新たな気付きも生まれたのではないでしょうか。音楽の世界に入り込み,豊かな情操が育まれたひとときとなりました。

★後期日程開始のお知らせ★

 本日より後期の学びがスタートします。前期の教育活動を振り返り,教職員一同が児童の学力や学習効果をさらに高めるための取組や,教育環境の充実に努めて参る所存でございます。

 本日2日(月)は,全校児童を対象にWEBQU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を実施しました。アンケート結果や日常の見取りをもとに児童の実態を再度把握し直し,具体的な支援策を模索するとともに,よりよい学級づくりを目指していきます。

 学校の教育目標「かがやく ひとみ」で児童が生き生きと活動できるよう,教職員一同,日々精進してまいります。

 

 

★前期日程終了のお知らせ★

 本日で前期の学び104日間が終了しました。担任からは1人1人の頑張りや後期に期待していることなどが児童に伝えられ,通知表が手渡されています。

 10月からは後期課程がスタートします。学芸会を始め,音楽発表会やなわとびチャレンジなど,たくさんの教育活動が待ち構えています。児童の活躍する場が増え,様々な場面で成長する姿を見せてくれることを楽しみにしています。また,学校での教育活動を通して,また一段と成長し,友達とのつながりも深めていきます。

 後期も学校の教育目標「かがやく ひとみ」で児童らが教育活動を行えるよう,教職員一同,日々精進してまいります。

🏃マラソン記録会🏃

 27日(水)にマラソン記録会を実施しました。9月に入ってからマラソンの取組が始まり,児童らは毎日コツコツ体力を高めてきました。

 当日は,保護者の皆様・地域の皆様のお力を借り,スタート開始からハイペースに… これまでの練習にはなかったスピードで走り続ける児童たちでしたが,最後までペースを保ってゴールすることができました。1ヶ月前よりも記録を伸ばすことができた児童らは,日頃の体力づくりの成果を感じることができたことと思います。

 児童それぞれの頑張りが大変素晴らしい記録会になりました。それだけではなく今年度から全校練習を取り入れたことが,児童同士の相乗効果へつながり,よい記録を生み出す要素の一つになったことも考えられます。今後も縄跳びや休み時間の遊びなど,体を継続的に動かすことで自分自身の体力向上に努めてほしいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様・地域の皆様 ありがとうございました!

収穫祭 第1弾!

 それぞれの学年で育てていた作物の収穫も終盤を迎えました。今年度は地域の皆様にもご協力いただき,5月25日(木)に農園活動を開始しました。お父さん方に植え方や育て方などを教えていただきながら,じゃがいもやさつまいも,ピーマン,カボチャ,なす,すいかなど,10種類ほどの作物を育て,どの野菜も立派に成長しました。

 9月最終週は,育てた野菜を使って調理を行いました。2~4年生は,じゃがいもや,にんじんなどをたっぷり入れた『野菜カレー』を,5・6年生は,『野菜ホットケーキ』や『イモ団子』,デザートに『スイカシャーベット』と『杏仁すいか』を作りました。どちらの学年も「おいしかった!」と満面の笑みが溢れていました。

 さぁ,残るはさつまいもの収穫のみです。今年は例年以上に暑い日が続き,さつまいもの成長にも期待ができる年です。今週中に収穫を行い,じっくりと寝かせてから収穫祭 第2弾へと入っていきます。

生活科『まち探検』

 21日(木) 2年生は「働いている人たちの笑顔のひみつに迫ることを目的」に,『まち探検』へ行ってきました。

 岩佐生花店では,花が元気よく咲き続けるための工夫を聞いたり,お花をラッピングするお仕事体験をしたりしました。パティスリートロンでは,ケーキを作っているところを見学したり,お買い物体験をしたりしました。

 どちらのお店で働いている人も常に笑顔で接してくれました。今回の探検や働いている人たちの思いを考えながら,笑顔のひみつに迫っていきます。

社会科見学

 20日(水)に3・4年生で社会科見学に行ってきました。

 3年生が見学したふらのワイン工場では,職員の穐本 貴大さんにワインの作り方を教えてもらいながら,ワインのもとになるぶどうの試食をしたり,ワインの製造過程を見学したりしました。富良野市の特産品であるワインの製造過程を学ぶとともに,働く人の喜びや大変さにも気付くことができました。

 4年生が見学した中五区水源送水場では水質検査の様子を見たり,水処理センターでは汚れた水がきれいになっていく過程を見学したりしました。自分たちの暮らしと水道水が密接に結び付いていることや,水道事業が計画的に行われていることを学ぶことができました。 

 今回の社会科見学で学んだことを教科書の学習ともつなげて考えたり,さらに深く掘り下げて考えを広げさせていきながら,まとめの活動を行っていく予定です。

💐生け花体験💐

 19日(水)に富良野市学校支援ボランティアの高柳 弘子 様ら3名を講師にお招きし,5・6年生が生け花体験を行いました。

 授業前半は生け花の歴史や,花や感性を大切にすることなどのお話を聞き,後半から花を差す体験を行いました。講師の実演を見た後,それぞれに配られた花のイメージに合わせて好きなおかき(器)を選び,花を生け始めました。初めて扱う花ばさみになかなか慣れず苦労していましたが,花の向きや角度,色のバランスなどを考えながら思い思いの作品に仕上げることができました。どの作品も初めてとは思えないほど素敵なものでした。児童らは花を大切にしながら,生け花体験を楽しむことができました。

 今回の体験を通して,様々な花の美しさに触れるとともに,日本の伝統芸術である華道の魅力やよさに迫ることができました。

へき地校体験実習 修了

 本日をもちまして,11日(月)から行ってきた5日間の『へき地校体験実習』が修了致しました。実習生2名は,複式授業の在り方や1単位時間の授業づくりなどについて担当教諭から学び,また,休み時間は積極的に児童と関わって児童理解を深めようと努めていました。近くに寄り添ってくれる実習生は児童らからも慕われ,児童の笑顔が絶えませんでした。

 最終日となった15日(金)には,2名の実習生が研究授業を実施しました。1単位時間の授業を通して,指導することの難しさ,理想とのギャップ,自分自身の課題など,たくさんの課題に気付ける場になったことでしょう。参観された先生方からいただいたご指導・ご助言を今後の糧にしていただければ幸いです。現場の教職員からより多くのことを学ぼうという意欲に長けていた2名の実習生が大学へ戻り,さらに力を伸ばして来年の実習(5週間)を行ってくれることを期待しています。

 実習生が来る度に,授業の在り方や生徒指導等,学校教育に関わる様々なことを学ばせていただき,我々教職員も多くの刺激を受けています。今後も個々の指導力向上に努めるとともに,「チーム鳥沼」としてぬまっ子児童の成長を見守っていきます。

児童会役員選挙

 13日(水)に後期児童会役員選挙を行いました。それぞれの立候補者が鳥沼小学校の良いところや理想の学校像,それを達成するための具体的な公約などを考え,全校児童の前で堂々と演説することができました。『学校のために』と考えた「縦割り班交流活動」「あいさつ運動」「学校をきれいにする活動」などを行い,さらに素敵な学校にしていってくれることを期待しています。

鳥沼のじまん調査隊!

 3・4年生の総合的な学習の時間では,鳥沼のよさを調べる活動を通して,地域の魅力に気付くとともに,地域に対する愛着と誇りをもつことをねらいとし,「鳥沼のじまん調査隊」をテーマとした学習を進めています。

 今回は地元住民だけでなく,観光客も賑わう『FURANO BURGER』さんの見学へ行きました。従業員への質問を通して,商品を作るときのこだわりや商品の秘密などを知るとともに,感謝の気持ちを込めて作っているという働く人たちの思いにも迫ることができました。

 鳥沼は,この他にも自然や動植物,野鳥,農作物,鳥沼公園など,たくさんの魅力がある地域です。これまでに調べたことなどを整理・分析しながら,鳥沼という地域のよさを追究していきます。

 

出前落語高座

 11日(月)に札幌落語倶楽部より大原 雅樹 様(高座名「綴屋段落」)を講師にお招きし,『出前落語高座』を行いました。

 落語「おべんと,すいと」「つる」のお噺を聞きました。登場人物たちの小気味良い会話は児童の耳にもなじみ,言葉遊びのような笑いがたくさんありました。遊び心の利いた「オチ」に児童の笑い声も響いていました。 また,下記の中から好きなお噺を1つを選び,1人1人が座布団に座って小噺体験も行いました。

①「あっ,小鳥が何か落としたよ。」 「ふ~ん」

②「うちの猫,病気なの。」 「ねこんだ?」

③「この帽子どいつんだい?」 「おらんだ」

④「先生おしっこもれるー」 「早くいっといれ」

 日本の伝統文化の一つである落語を生で聴いて親しむとともに,日本の伝統文化の魅力も感じることができました。

 

へき地校体験実習

 本日より5日間の『へき地校体験実習』が始まりました。2名の学生が3・4年生学級,5・6年学級へ配属されています。参観型の実習となりますが,最終日には授業を予定しています。短い期間となりますが,実りある実習となるよう願っています。

鳥沼神社祭典 奉納子ども相撲

 4年ぶりに神社で開催された『鳥沼神社祭典 奉納子ども相撲』 

 これまで以上にやる気が漲り,いざ取組が始まると,練習以上の力を発揮する児童たち。個人戦では,土俵際までしぶとく粘ったり,豪快に押し出したりする姿が見られました。勝ち抜き戦(3本)では,3連勝しようと熱い気持ちがぶつかり,どの取組も激しく見応えのあるものでした。この白熱した戦いぶりに,見ている地域の皆様からも温かい拍手や声援をいただきました。ありがとうございます。

 相撲は痛さを伴うスポーツです。地域の皆様に見守っていただけることで,負けて悔しくても,投げられて痛くても,泣いてしまっても,途中で諦めることなく競技に参加し続けることができました。地域の皆様に支えていただきながら児童らの心も強くしていただいていることを痛感しました。今後も鳥沼にいる児童らが健やかに成長していけるよう見守っていただければと幸いです。

⚾鳥沼神社祭 奉納試合⚾

 5日(火)に地域行事の『鳥沼神社祭典奉納住民球技大会』を本校で行いました。男性陣はグラウンドでソフトボール,女性陣は体育館でキックボウリングを行い,地域住民に加わり学校職員も参加させていただきました。

 児童らは,シニアファイターズの皆様と一緒に奉納試合を行いました。6年生児童が剛速球で相手打線をねじ込もうとするものの,強力打線には叶わず,打ち返される場面も… しかし,確実にアウトを積み重ねたり,打線がつながって得点を取ったりと,随所にいいプレーが見られました。試合は4対1で負けましたが,参加した児童らの表情は晴れやかで,シニアファイターズの皆様との交流を心から楽しむことができました。地域の皆様ありがとうございます。

 明日6日(水)は,鳥沼公園内で子ども相撲が行われる予定です。本気でぶつかり合う勝負も楽しみにしています!

 

富良野自然塾体験教室

 4日(月)にNPO法人 C・C・C富良野自然塾の熊耳 宏之 様を講師として,5・6年生が『富良野自然塾体験教室』に参加してきました。これは「地球環境や自然を考える上で必要な視点を身に付け,環境意識の向上を図ること」をねらいとした活動です。児童らは5つのプログラムを体験してきました。

①「緑の教室」

 人間が生きていられることは葉から出る酸素や水があるおかげです。自然の音や風を感じながら,森が人類に必要不可欠であることを学びました。

②「裸足の道」

 目隠しをして様々な素材の上を歩きました。視覚を閉ざされたことによって他の感覚が敏感になり,いつも以上に体の痛みを感じたり,音が聞こえたりと,五感を研ぎ澄ませながらの体験となりました。

③「石の地球」

 地球が『奇跡の星』と呼ばれる所以などを,直径1mの地球のオブジェを使いながらわかりやすく解説していただきました。

④「地球の道」

 地球の歴史46億年の時を,460mの距離に置き換えて作った道を歩きました。講師の解説を聞きながら歩き,現在に至る地球の壮大なドラマを体感することができました。

⑤植樹

 ゴルフ場の芝を剥がした土壌は樹木が育つには過酷な条件です。固い地面を掘り起こして植樹し,森の再生作業を体験しました。

 5つの体験プログラムを通して,地球環境や自然について考えるだけでなく,向き合うというきっかけにつながったことと思います。

🏊水泳教室🏊

 年2回予定されている水泳教室(ふらっと)の1回目を行いました。

 「Aグループ:クロールで25m泳ぐこと」,「Bグループ:クロールや面かぶりクロールで泳ぐこと」,「Cグループ:水に慣れること」を目標にした3つのグループに分かれ,泳ぐ練習をしました。Aグループはクロールの他に平泳ぎの練習をしたり,Bグループは面かぶりクロールで5mほど泳げるようになったりしていました。泳ぎ方のポイントを確かめながら繰り返し何度も泳ぐことで,少しずつ上手に泳げるようになってきた児童が多くいました。

 次回は9月7日(木)の予定です。児童の泳力が少しでも向上できるよう指導していきます。